電気工事士とは? | ビルメン求人ジョブ

東京(清掃)
03-6262-5300
東京(設備)
03-6262-5301
名古屋
052-533-6070
三重
059-351-0573
 

電気工事士とは?

ビルのインフラである電気設備を保守する専門業務。

「電気工事士」とは、その名のとおり電気設備に関わる工事や保守点検を行うことが仕事の職種です。一口に電気工事士といっても、勤める企業や働く場所によって任せられる業務内容が大きく異なります。電気工事士求人の数は多い傾向にありますが、電気設備に関わる業務を行う以上「資格を必要とする」仕事であることを覚えておきましょう。「第一種電気工事士」や「第二種電気工事士」といった国家資格がそれにあたりますが、各資格によって扱える工事の範囲が異なり、資格取得後に実務経験が必要にもなりますので、勤務しながら計画的にステップアップしていく事が大切です。

電気工事士の仕事内容

電気工事士は、ビルや工場、商業施設、そして一般住宅の電気設備の工事など、さまざまな場所で重宝される職種です。電気設備の不具合や定期点検などを行い、利用者や住人が安心して電気を利用できるように保守するという大切な役割があります。働く環境によって電気工事士の仕事内容は多岐にわたります。たとえば、ビルや商業施設などの建物に関しては、屋内の配線関連の工事が主な業務になります。また、一般住宅の屋内の配線や太陽光発電を入れるための工事や定期メンテナンスなどがあります。

電気設備関連の工事を行うことができる電気のスペシャリストの需要は非常に高まっているといえます。これから就職を控えている方や、転職を考えている人であれば国家資格である電気工事士の資格を取得することで、これまで以上に活躍の幅が広がり就職活動をより有利に運ぶことができるでしょう。
→ 電気工事士に必要な資格や持っていた方が良い資格について

電気工事士という仕事のメリットについて

これから先も必要とされる職種

新卒や転職を目指す方から熱い視線を送られているのが、「電気工事士」という職種や、それに関連した仕事です。世界的に省エネが進んでいますが、ビルや一般住宅など省エネ対策のためにと電気設備を一新したり、新しく建てる建物に太陽光発電装置やオール電化を設置したりと、電気工事士が関わる仕事がますます増えていくことが予想されています。

幅広い知識やスキルが身につく

需要の高まりを受けて、電気工事士を積極的に採用している企業が増えています。電気工事士関連の仕事はエアコンの取り付けや照明の交換など、資格を必要としない業務もありますが、ビルや商業施設などの配線や工事に関しては、漏電火災や感電などの事故が起こる可能性もあるため、有資格者でないと業務を任せてもらうことはできません。そのため、電気工事士の求人をうまく活かすためには、国家資格である第一種電気工事士、または第二種電気工事士の資格習得が必要になります。電気工事士の仕事が未経験という方でも、第二種電気工事士を取得することで就職活動を有利に運ぶことができますし、就職した企業で実務経験を積むことで第一種電気工事士の免状を得ることができます。※理由は各資格内容説明にて

資格が活かせる

ビルの維持管理に伴う仕事のことを「ビルメンテナンス」や「ビルメン」、「ビル管理」、「設備管理」と数種の呼称がありますが、これらの仕事をオールマイティにこなすためには電気工事士の資格は必要不可欠です。電気設備関連の業務に関わらず、清掃管理者や警備、防災管理など、さまざまな業務にも携わりたいという方はぜひ電気工事士の資格以外の資格取得にも挑戦してみてください。

電気工事士に必要な資格や持っていた方が良い資格について

ビルや商業施設、工場、そして一般住宅など、電気工事士としての仕事は多岐にわたります。そして、電気工事士関連の求人も年々増えていますし、有資格者であることを条件にさまざまな仕事の依頼が舞い込んでくるでしょう。就職するために必ず取得しておきたい資格についてご紹介します。

第二種電気工事士と第一種電気工事士

国家資格である電気工事士は、「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」という二つの種類があります。これら二つの資格は、「できる電気設備工事の範囲が異なる」といった違いがあることを覚えておきましょう。

第二種電気工事士

第一種電気工事士にくらべて、小規模な一般住宅などの電気設備(自家用電気工作物で最大電力500KW未満の需要設備)を中心に工事を行えるのが「第二種電気工事士」の特徴です。また、試験合格後すぐに免状が交付され、工事を行うことができます。
電気工事士として働くために、先ずは、第二種電気工事士の資格を取得して就職や転職を有利に進めましょう!

第一種電気工事士

ビルや商業施設、工場などの比較的大きな建物の電気設備(事業用電気工作物で最大電力500KW未満の需要設備)中心に工事を行えるのが「第一種電気工事士」の特徴です。尚、この資格には受験資格はありませんが、試験に合格した後に実務経験五年以上、または電気工学系の大学や専門学校を卒業&三年以上の実務経験を経て免状を交付してもらって初めて、工事を行えます。

第一種電気工事士の資格を取得するメリットとは?

■ 給料や手当が増える!

■ 転職活動を有利に進められる!

第一種電気工事士を取得する最大のメリットは、
①第二種よりも工事の範囲が広がる=給料や手当が増える
②実務経験が必須なため、転職に有利
この2点に尽きるでしょう。

第二種、第一種ともに筆記試験と技能試験がありますが、やはり、第一種の試験の方が、出題範囲も難易度も高くなるようです。ですが、「国家資格」という大きな枠組の中で見れば、難易度は決して高くありません。経験値を最大限に活かす事が出来るかどうかは、資格取得に向けて一歩を踏み出せるかどうか、にかかっています。

第一種電気工事士の免状を交付されるということは、電気工事士としての経験(知識と技能)を認められたということです。つまりは「手に職をつける」、「安定した給与をもらえる」、「求人の幅が広がる」、「さまざまな場所で活躍できる」といったたくさんのメリットにつながる訳ですね♪

電気工事士の就職状況

電気設備工事をはじめ、ビル管理やビルメンテナンスといった建物の設備などを管理、工事するといった仕事はベテラン世代だけではなく、いまは「若い世代」にも開かれた業界として求人数が多いといわれています。

電気工事士としての就職先とは?

電気工事士としての就職先は、ビルや商業施設などの建築関連の企業や製造関連の企業、そのほかにも情報通信関連の企業、サービス関連企業などがあります。
一般住宅向けの電気設備であれば、「第二種電気工事士」を取得していれば業務を行うことができます。しかし、大規模な建物や工場などの電気設備に関しては、事業用電気工作物で最大電力500 KW未満の需要設備の工事に携われる「第一種電気工事士」という資格が必要になります。

若手も積極的に採用?

電気工事士の仕事は未経験者であっても積極的に採用している企業も多く、特に体力も必要とされることから二十代前半の方はとくに第二種電気工事士の資格を取得すれば需要が一気に高まる年代だといわれています。体力に自信があり、コミュニケーション能力に長けている人、そして電気工事士という職務を長く続けたいという強い意志を持つ人は、就職活動での面接でもより印象強い自己アピールをすることができるはずです。

これから就職や転職を控えているという方は試験日をきちんと確認し、ぜひ計画性を持って電気工事士の資格取得や就職活動を有利に進めるための細かいスキルの習得を目指していきましょう。