「職種」ビルメンとは? | ビルメン求人ジョブ

東京(清掃)
03-6262-5300
東京(設備)
03-6262-5301
名古屋
052-533-6070
三重
059-351-0573
 

職種選択項目にある、ビルメン(ビルメンテナンス)を知ろう!

あらゆる種類のビル・建物の安全と利便性を守る、大切な仕事。

ここ数年、「ビルメン」という仕事をしたいという方や「ビルメン関連」の仕事に就きたい、転職したいという方が増えています。実際にリクルートの動向をみても、ビルメンに関する仕事や求人がたくさん掲載されているのでチャンスが開けた業界として大きく注目されています。

ビルメンとは?

冒頭から「ビルメン」という言葉を多用していますが、実際のところ「ビルメンってなに?」と感じている方も多いのではないでしょうか。そこで先ずは簡単に、ビルメンという仕事についてご紹介します。「ビルメンテナンス」のことを、通称「ビルメン」といい文字通り、ビルといわれる建物の管理業務をする仕事です。管理業務と一口にいってもその業務内容は事細かに分かれており、設備の点検や修繕、そして清掃や警備など種類は多様です。各業務によっては有資格者でないと管理できないケースも多いため、ビルメンの仕事に就くためにはできる限りたくさんの資格を有していたほうが、より就職活動を有利に進めることができるでしょう。
→ ビルメンに必要な資格や持っていた方が良い資格について(設備係)

ビルのどんな箇所を管理するのか?

ビルメンは文字通りビルをメインに管理することが仕事ですが、なかには病院や学校、商業施設、ホテル、工場などの建物を保守管理することもあります。ビルをはじめ、これらの建物の設備「電気設備」、「空調設備」、「ボイラー」、「給排水設備」、「防災設備」などを中心に定期的な保守点検を行います。保守点検を行う最中に異常や破損箇所を見つけることもあり、場合によっては利用者やテナントから指摘を受けることがあります。そういった場合も、適切な対処のもとこれ以上問題が大きくならないよう改善に努め、必要となれば利用者と建物のオーナーが仲介に入って解決に努めるというのもビルメン業務の一つです。
また、清掃作業の時間帯や警備が入る時間帯、外注工事の入る日時等のスケジュール調整を行い、ビル利用者に不便をかける事がないようにすることも、業務内容に含まれる場合があります。

ビルメンという仕事のメリットについて

メリット1未経験者から有資格者まで求人がある

ビルメンという仕事に興味がある方にプラスに働きそうなメリットとして、「未経験者から有資格者まで求人がある」ということがあります。ビルのさまざまな設備を保守管理する業務を行うビルメン業務は、関連性の高い資格を多く取得していたほうがもちろん就職に有利に働くでしょう。しかし、資格が必要のない業務であれば、未経験者の力も借りたいというほど需要が高まっていることから、実務経験がなくても就職してからビル管理に関する知識やスキルを高めていくことができます。※1人現場を除く

メリット2幅広い知識やスキルが身につく

有資格者としてビルメン関連の仕事に就いたあとでも、ビルメンの仕事というのはとにかく学びの場であるといえるでしょう。任せられた業務に全集中を向けるのは当然のことですが、そのほかにも実務経験を積みながらさらにキャリアアップを図り、難易度の高い資格取得に望むなど、限界は決してない業界だからです。資格を持っているほど責任あるビルメン業務を任せてもらえますし、資格手当や昇給にも非常に効果的です。仕事をしながら幅広い知識を養えることができて、さらには「手に職をつける」という意味でも、ビルメンは将来に役立つ仕事だといえるでしょう。ビルメンという業務に精通している人は数種類の資格を持っていますが、こういった人材は建物のメンテナンス業務以外にも、さまざまな業界で重宝される貴重な存在だといえるでしょう。

→ ビルメンに必要な資格や持っていた方が良い資格について(設備係)

ビルメンに必要な資格や持っていた方が良い資格について

ビルメンの仕事は資格が多いほどプラスと言われています。
ビルメンに関する資格をいろいろと調べていると、「ビルメン4点セット」という文字をよく目にすると思います。これらは文字通り、ビルメンの仕事に就くために欠かせない4つ(第二種電気工事士第三種冷凍機械責任者危険物乙種第4類危険物取扱者二級ボイラー技士)の重要な資格のことを指します。ビルメン業務がはじめてという初心者の方にもおすすめの資格ばかりなので、転職を考えている方はぜひ取得しておくと良いでしょう。

1.ビルメン4点セットを先ずは抑える!

第二種電気工事士

ビルメン4点セットのなかでも特に重要とされる資格であり、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できる資格となります。コンセントの簡易工事や電気設備の保守管理などを行うことができます。ビルメン求人を出している企業の多くが、第二種電気工事士の有資格者を優遇していることから絶対に取得しておきたい資格といえます。

第三種冷凍機械責任者

「第三種冷凍機械責任者」は通称「冷3」と呼ばれ、ビルメン4点セットのなかで最も難易度が高い資格だといわれています。冷凍機械責任者とは、冷凍機械にかかわる高圧ガスを製造する施設で保安業務を行える資格になります。この試験を受けるためには講習を受ける必要がありますが、資格を取得すれば冷凍設備(一日の冷凍能力が100トン未満)の責任者になることができます。

危険物乙種第4類危険物取扱者

6種類ある危険物取扱乙種のなかでも、消防法で第4類危険物に指定されている引火性の高い液体の取扱いや保守管理ができるのがこちらの資格です。大規模なビルなどには、ガソリンや灯油といった液体を配置した施設も多いことから、安心・安全な施設を確保するためにはこのような資格をもった人材が重宝されます。

二級ボイラー技士

ボイラーを専門的に取り扱うことができる「ボイラー技士」になるための国家資格となります。
試験を受験するまえに実技講習を受ける必要がありますが、二級ボイラー技士という資格はビルメン求人にもよく記載がありますし、取得していたほうが確実に就職に有利に働きます。以前よりボイラー設備のある施設は減っていますが、ボイラーがない現場でも需要が高い資格なのでぜひ取得しておきたいものです。

2.ビルメン4点セットのほかにも資格取得を目指す!

先にご紹介したビルメン4点セットのほかにも、「消防設備士」「防火管理者」や「建築物環境衛生管理主任技術者」、「電気工事士」といったビルメン業務に役立つ資格がたくさんあります。受験条件によっては実務経験がないと受けられない資格もあるので、働きながら資格取得を目指すという方が多いようです。

3.企業の求人情報を参考にする!

ビルメン(ビルメンテナンス)業界への就職や転職を希望している方は、ぜひビルメン求人情報をよくチェックしましょう。そして、これらの求人情報に記載された「資格」や「経験」といった部分を参考に、より多くの資格取得を目指してみてください。ビルメン求人を見ると、同じような資格を有する人材を優遇して採用している企業が多いようです。そのため、未経験者の方なら、実務経験が必要ない資格を中心に学習を進めて、就職に有利に働きそうな資格を取得するのがおすすめです。

ビルメンテナンスの仕事に向いている人のタイプについて

優れた対応力をもった方

これまで全く異なる業界で働いていた人がビルメン業界に転職する、といったことがよくありますが、これは現場環境にもよりますが未経験者でも活躍できる可能性がとても高いからだといえます。ビルメン業務の仕事をするうえで、これまでの仕事の経験が全く役に立たないかといえば決してそうでもありません。たとえば、「優れた対応力をもった方」はビルメンテナンスの仕事に向いている人だといわれています。ビルをはじめとした沢山の建物では、オーナーがいて、利用者がいて、商業施設などはテナントが入居しています。そのため、これらの関係者たちの意見などを聞き入れながら交渉を進めたり、クレームにもうまく対処したりと、ここぞという時に適切な対応ができる柔軟な対応力をもった人が活躍できる職場でもあるのです。

仕事とプライベートをうまく分けたいという方

転職を希望する方のなかには、これまで忙しく働いてきて充実したプライベートを過ごせていなかったという方も多いようです。
ビルメンの仕事は、ほかのスタッフと交代しながら24時間体制で業務を行うため、場合によっては仮眠を取りながらの宿直勤務もあります。そのため、一回の勤務が明けて帰ってくると、そこから二日連続で休みをとることができます。拘束時間は長いのですがその分休みが一度にたっぷり取れるので、プライベートの時間を充実させられるというわけです。

また、敢えて週5日勤務で拘束時間も長い正社員ではなく、アルバイトや契約社員、派遣社員に雇用形態を変える事で退職後も元気に無理なく働きたいシニア勢や、要介護者のいるミドル勢に合った勤務内容や、シフト形態を選ぶ方も多くなっています。

ビルメン(ビルメンテナンス)業界は、就職や転職を目指す方にとって非常に大きなチャンスがある業界だといえます。定期的なビルメンテナンスの重要性が改めて見直されていることもあり、業界では常に優秀な人材をとりたいと躍起になっているからです。
この様な現状の中、ライフワークバランスを重視してお仕事を選ぶ事が、求職者の間で主流になりつつあります。
今まで力の限り頑張ってお仕事に勤しんできた方へ、次のステップでの働き方を、ビルメン専門求人サイト・ビルメン求人ジョブは提案させていただきます。