第三種電気主任技術者の難易度は?合格率や資格を活かせる職業を紹介

第三種電気主任技術者は、通称「電験三種」と呼ばれている国家資格の1つです。
国家資格保持者は就職・転職活動に有利で需要が高いものの、取得するのは容易ではありません。
第三種電気主任技術者の資格を検討する際は、まず試験の難易度を理解しておくことが大切です。
この記事では、第三種電気主任技術者の試験難易度について解説します。
合格率や資格難易度が高い理由も紹介するので、第三種電気主任技術者の試験を検討している方は参考にしてください。
\ 電気設備の保全・管理の仕事を探そう! /
第三種電気主任技術者とは
第三種電気主任技術者について、以下2つの観点から解説します。
- 資格内容
- 一種・二種との違い
それぞれ見ていきましょう。
資格内容
第三種電気主任技術者は、発電所やビルなどの電気設備の保守・管理業務を行える国家資格の1つです。
具体的な仕事内容は、以下の通りです。
- 電気設備の点検作業
- 電気設備周辺の清掃作業
- 電気設備の故障、修繕対応
電気は生活や企業を運営するうえで、必要になります。
しかし、電気の扱いは非常に難しく、特に電圧の高い施設では管理業務が必須です。
施設においては、資格保持者でないと電気設備の保守・管理業務ができません。
そのため、第三種電気主任技術者資格を取得すると需要が高く、就職や転職でも有利になるでしょう。
一種・二種との違い
電気主任技術者は、3つの区分に分類されています。
一種や二種との違いは、下表のとおりです。
資格 | 取り扱える電圧 |
第一種電気主任技術者 | すべての事業用電気工作物 |
第二種電気主任技術者 | 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物 |
第三種電気主任技術者 | 電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く) |
一種や二種とは、取り扱える電圧が異なります。
電圧は施設の大きさや業務によってさまざまですが、電気設備は電気主任技術者の独占業務であるため、第三種でも需要は十分にあります。
まずは第三種電気主任技術者の資格を取得し、キャリアアップを目指したい場合には一種・二種を目指す方法がおすすめです。
引用元:一般社団法人 電気技術者試験センター|電気主任技術者の資格概要
第三種電気主任技術者の資格難易度
第三種電気主任技術者の資格難易度について、以下2つの観点から解説します。
- 合格率
- 受験資格
電気主任技術者の資格は三種から、二種・一種と難易度が高まります。
合格率や受験資格を把握したうえで、受験を検討しましょう。
難易度①:合格率
第三種電気主任技術者の試験は年に2回あり、上期下期で合格率は変化します。
直近3年間の合格率は下表のとおりです。
年 | 合格率 | |
令和4年 | 上期 | 8.2% |
下期 | 15.6% | |
令和5年 | 上期 | 16.6% |
下期 | 21.2% | |
令和6年 | 上期 | 16.0% |
合格率は、おおよそ15%程度です。
資格の合格率としてはかなり低く、難易度の高い資格になっています。
令和4年と令和5年においては、受験者数5〜6万人と、例年に比べて増加傾向です。
受験者数は増えてはいるものの、第三種電気主任技術者の資格を取得するには早い段階から勉強をはじめることが大切です。
引用元:一般社団法人 電気技術者試験センター|令和6年第三種電気主任技術者試験の試験結果
難易度②:受験資格
第三種電気主任技術者の試験では、受験資格に要件はありません。
年齢や国籍問わず、どなたでも受験できます。
実務経験も不要となるため、第三種電気主任技術者を取得後に資格を活かせる仕事に就くのもおすすめです。
また、一種・二種にも受験資格要件はありません。
そのため、三種に合格したあとに一種・二種を受験して、上位資格の取得を目指すのも手段の1つです。
いずれの3区分とも高難易度資格のため、まずは第三種電気主任技術者の取得を目指しましょう。
引用元:一般社団法人 電気技術者試験センター|よくあるご質問
\ 電気設備の保全・管理の仕事を探そう! /
第三種電気主任技術者の資格難易度が高い理由
第三種電気主任技術者の資格難易度が高い主な理由は、以下の3つです。
- 受験者数が多い
- 計算問題が多い
- 幅広い専門知識が必要
電気主任技術者の試験には、計算問題がつきものです。
計算問題は知識のみで解けず、計算力も必要になるため、苦手な人も多くいるでしょう。
また、電気主任技術者には幅広い専門知識が必要です。
実務経験がない方にとっては難しい内容になるため、理解をするまでに時間を要する可能性も少なくありません。
合格を目指すには主題範囲の内容について、きちんと理解しておくことが大切です。
勉強時間を確保し、合格に向けて計画的にスケジュールを組みましょう。
第三種電気主任技術者の資格を活かせる職業
第三種電気主任技術者の資格は多くの職業に活かせますが、代表的な職種は以下の3つです。
- ビルメンテナンス
- 発電所運転管理
- 電気技術者
活かせる職業を把握し、就職・転職活動に役立てましょう。
職業①:ビルメンテナンス
ビルメン三種の神器の1つである第三種電気主任技術者の資格は、ビルメンテナンスで活かせます。
電気設備は住宅や施設で必須となるため、第三種電気主任技術者の資格を保有していると活躍が期待できます。
施設によって仕事内容は異なりますが、ビルメンテナンスでは故障や修繕時の迅速な対応力や臨機応変さが必要です。
ビルメン求人ジョブでは、第三種電気主任技術者の資格保持者向けに求人情報を多数掲載しております。
第三種電気主任技術者の資格を活かしたい方は「求人を探す」ページからご覧ください。
また、ビルメン三種の神器について、他の資格についても知りたい方は下記記事をご覧ください。
【関連記事】ビルメン三種の神器と呼ばれる資格とは?難易度や4点セットとの違いを解説
職業②:発電所運転管理
発電所運転管理は、火力や原子力など、各種発電所内で機械の運転を管理する業務です。
発電所内では、運転と保守の2つに業務が分けられます。
運転担当は、操作室内で発電設備の起動や操作を行います。
また出力の調整や、発電所内の設備が正常に作動しているかの点検・パトロールまで担う職業です。
保守担当はまた別の資格などが必要になりますが、電気を取り扱う発電所では第三種電気主任技術者の資格は必須です。
職業③:電気技術者
電気技術者は電気設備の保守管理だけでなく、技術開発や改良などを行う職業です。
前述の発電所はもちろん、鉄道会社や航空会社でも通電は必須であるため、働く先が多い職種になります。
特に、電気設備を必ず使用する鉄道会社でも必要です。
公共交通機関である電車と停めずに、修理や点検作業を行うため、スピードと正確さどちらも求められます。
難しい業務だからこそ、収入面の待遇が良い場合もありますが、業務内容や時間外勤務なども視野に入れながら検討しましょう。
まとめ:高難易度の第三種電気主任技術者は需要の高い国家資格
第三種電気主任技術者の資格は難易度が高く、幅広い知識とスキルが求められます。
しかし、資格取得後の働き先は幅広く、需要の高い国家資格です。
受験資格の要件はないものの、計算問題や受験者も多く、しっかりと知識を定着させて試験に臨むことが大切です。
資格取得後の収入やキャリアアップなど、ご自身のライフプランと合わせて検討しながら、資格取得に向けて準備しましょう。
なお、ビルメン求人ジョブではビルメンテナンスの職種だけでなく、さまざまな求人情報を掲載しております。
第三種電気主任技術者の資格を活かした業種も掲載しているため、キャリアアップを目指している方は、ビルメン求人ジョブの「求人を探す」ページからご覧ください。
\ 電気設備の保全・管理の仕事を探そう! /