【男女共通】手に職をつけられる資格おすすめ9選!取得するメリットも解説

【男女共通】手に職をつけられる資格おすすめ9選!取得するメリットも解説 仕事とキャリアのヒント

将来の安定や自分らしい働き方を実現するために「手に職をつけたい」と考える方は多いのではないでしょうか。
専門的なスキルを身につければ、景気や企業の状況に左右されにくく、長期的に活かせる強みとなります。

また、資格は知識や技術を客観的に証明できるため、男女問わずキャリアの選択肢を広げられる手段です。

この記事では、手に職をつけられるおすすめの資格を9つ紹介します。
メリットもあわせて解説するので、将来に備えて資格を取得したい方や安定したキャリアを築きたい方はぜひ参考にしてください。

 

\ 資格を活かせる職場を探そう! /

資格を活かせる求人を見てみる

 

手に職をつけられる資格を取得するメリット

手に職をつけられる資格を取得するメリットは、長期的に安定した働き方を実現できる点です。
特定の業務で必要とされる資格を取得すると、専門性の高さから需要のある人材として評価されやすいのに加えて、景気の変動に左右されない環境で働けます。

また、資格は自分のスキルを客観的に裏づける手段となるため、転職や再就職の場面でも有利です。
資格取得は収入の安定につながり、将来への安心感を得られる手段といえます。
ほかにも、専門の資格を持つとキャリアアップのチャンスが広がり、希望する分野で長く活躍できるでしょう。

 

【男性・女性共通】手に職をつけられるおすすめの資格9選

手に職をつけられる資格には数多くの種類がありますが、その中でも長く活躍できるものを選ぶことが重要です。
男女を問わず挑戦しやすく、将来の安定やキャリア形成に役立つ資格は、以下の通りです。

  • 建築物環境衛生管理技術者       
  • 電気工事士
  • 危険物取扱者
  • 建築物清掃管理評価資格者(インスペクター)
  • 衛生管理者
  • MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
  • 社会保険労務士
  • 司法書士
  • 介護福祉士

ここでは、各資格の特徴を紹介するので、手に職をつけたい方は参考にしてください。

 

資格①:建築物環境衛生管理技術者

建築物環境衛生管理技術者は、通称「ビル管理士」とも呼ばれる国家資格です。
一般建築物では3,000㎡以上、学校は8,000㎡以上の建物に資格保有者の配置が求められています。

受験には2年以上の実務経験が必要となりますが、資格を取得すればビルメンテナンス業界でのキャリアアップが可能です。
建築物環境衛生管理技術者は、社会的に信頼性の高い専門資格といえます。

なお、建築物環境衛生管理技術者の概要やメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】建築物環境衛生管理技術者とは?資格取得のメリットや主な就職先を紹介

資格②:電気工事士

電気工事士は、一般住宅やビル、工場などで電気設備の工事を行うために必要な国家資格です。
電気は生活や事業活動に欠かせないインフラであり、安全に取り扱うためには専門知識と技術を持つ人材が不可欠です。

電気工事士には2つの区分があり、扱える工事範囲が異なります。
第二種電気工事士は、一般住宅や小規模な店舗などで使用される600ボルト以下の受電設備における配線工事を行えます。

一方、第一種電気工事士は第二種の範囲に加えて、最大電力500キロワット未満の電気工事にも対応できるため、工場や大型施設などより規模の大きな現場で活躍が可能です。
また、電気工事士は業務の範囲が広く、経験を積んで専門性を高めれば、独立開業といった選択肢もできるでしょう。

 

資格③:危険物取扱者

危険物取扱者は、消防法で定められた危険物を安全に取り扱うために必要な国家資格です。
種類は甲種・乙種・丙種の3つに分かれており、すべての危険物を取り扱える甲種には受験資格が設けられています。

乙種は1類から6類までに細分化され、それぞれ扱える危険物の種類が決まっているのが特徴です。
そのため、将来的に目指す仕事に必要な資格を事前に確認しておきましょう。
資格を取得すれば、ガソリンスタンドの管理業務や工場での安全管理など、幅広い分野で活かせます。

 

資格④:建築物清掃管理評価資格者(インスペクター)

建築物清掃管理評価資格者は、建物における清掃業務の品質や管理体制を客観的に評価・改善できる専門人材を育成する資格です。
「ビルクリーニング品質インスペクター」とも呼ばれ、清掃現場の品質管理において重要な役割を担います。

建築物清掃管理評価資格者は、清掃の品質向上を通じて建物利用者の満足度や快適な環境づくりに貢献できる資格といえるでしょう。

建築物清掃管理評価資格者の概要や資格取得のメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】建築物清掃管理評価資格者(インスペクター)とは?受験資格・取得するメリット・就職先を紹介

 

資格⑤:衛生管理者

衛生管理者は、常時50名以上の労働者を抱える事業所で必ず選任が義務づけられている資格です。
資格は2種類あり、全業種に対応できる第一種と、有害業務に関わる可能性が少ない業種に限定される第二種に分かれています。

資格を取得すれば、衛生管理業務の担当者として労働衛生の管理に携わることが可能です。
また、総務や労務の担当者が取得すれば、転職時のアピール材料にもなるでしょう。
そのため、管理職や事務職に携わる方のキャリアアップにも役立つ資格といえます。

 

資格⑥:MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、Microsoft Office製品の操作スキルを客観的に証明できる資格です。
WordとExceには、基礎的な操作を問う「スペシャリスト」と、より高度な機能を問う「エキスパート」の2つのレベルが設けられています。

MOSは事務職や営業職など多様な職種で活用可能なため、資格を持っておくと業務効率の向上に直結するでしょう。

パソコンスキルを活かせる職に就きたい方にとって、MOSは強みになります。
認知度が高い資格にもなるため、取得によってパソコンスキルがあることをアピールしやすく、ほかの応募者との差別化を図れるでしょう。

 

資格⑦:社会保険労務士

社会保険労務士は、労働や社会保険に関する法令に精通し、人事労務管理を専門に行う国家資格です。
労務管理書類の作成代行や労務に関する帳簿の作成などが、社会保険労務士の主な業務です。

資格取得後は、企業の人事部門や社労士事務所で活躍できるだけでなく、経験を積んで独立開業を目指せます。
働き方を柔軟に選べる点から社会保険労務士は、一生を通じて専門性を活かしたい方におすすめの資格といえるでしょう。

 

資格⑧:司法書士

司法書士は法律分野の国家資格で、不動産登記や商業登記の代理など、法律で定められた5つの独占業務を担えます。
司法書士は難易度の高さから合格者が限られており、資格保有者の希少性から社会的評価が高い資格です。

また、司法書士は独立開業によって高収入を狙えます。
法律業務は常に安定した需要が見込まれるため、開業すれば年齢に関係なく長く働けるからです。
司法書士は、専門性を生涯にわたって発揮できる資格といえるでしょう。

 

資格⑨:介護福祉士

介護福祉士は、介護に関する知識と技能を証明できる国家資格です。
生活援助や軽度の身体介助は資格がなくても可能ですが、喀痰吸引や訪問介護など専門性の高い介助を行う場合には、介護福祉士が必要になります。

高齢化の進展により需要が高く、資格を持っていれば就職や転職に困らない点が魅力です。
また、定年後も雇用延長などで働き続けられるため、年齢を問わず長期的に活躍できる資格といえます。

\ 資格を活かせる職場を探そう! /

資格を活かせる求人を見てみる

 

手に職をつけられる資格を活かして働いているスタッフの声

ここでは、電気工事士の資格を取得して設備員の仕事に転職した男性スタッフの声をもとに、仕事内容や働きやすさを紹介します。

定年退職後は、自宅で過ごすよりも働いていた方が性に合うと感じ、再就職を決意しました。

もともと電気系統が得意だったため、その強みを活かして、第二種電気工事士を取得して、設備員として3~4年ほど続けました。

現在は、家族との時間を大切にしながら、平日に週2日程度働いています。

トラブルが起きてもすぐに対応できるよう、マニュアルの見直しや報告手順・図面の確認を欠かしません。

任された業務の範囲の中で、チームワークを大切にしながら日々の仕事に取り組んでいます。

将来にわたって安定した働き方を実現するためには、手に職をつけて自分の市場価値を高めることが欠かせません。
手に職をつけられる仕事をお探しの方は、ビルメン業界に特化した求人サイト「ビルメン求人ジョブ」をぜひチェックしてみてください。

※本記事でご紹介するスタッフの声は、『ビルメン求人ジョブ』登録者の方々との会話の中から得た内容を一部編集し、掲載しております。

 

まとめ:手に職をつけられる資格を取得して安定した働き方を実現しよう

景気や企業の状況に左右されにくく、長期的に活かせるスキルを持つためには、手に職をつけられる資格の取得が力になります。
資格は専門性を客観的に証明できるだけでなく、転職やキャリアアップの場面でも有利に働くためです。

自分に合った資格を選び、将来の働き方を具体的に描くと、安定したキャリアを築いていけるでしょう。

ビルメン求人ジョブでは、資格を活かしながら働ける求人情報を多数掲載しています。
手に職をつけられる資格を取得すると、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働けます。
資格を取得したうえで、設備管理の仕事に携わりたい方は、ぜひビルメン求人ジョブの求人を探すページをご覧ください。

【関連記事】ビルメンテナンス清掃の業務内容とは?必要な資格や活かせる職場を紹介
【関連記事】ビルメンテナンスの資格一覧まとめ!難易度や取得のメリットを解説
【関連記事】設備管理で求められるおすすめの資格とは?難易度や役割の一覧解説