建築物環境衛生管理技術者とは?資格取得のメリットや主な就職先を紹介

建築物環境衛生管理技術者は、オフィスビルや商業施設など多くの人が利用する建物の「快適さ」と「安全」を支える専門家です。
ビル管理分野で評価の高い国家資格で、空気や水、清掃などの衛生環境を守る役割を担っています。
近年では職場の衛生管理への関心が高まり、資格取得者の需要も増加中です。
この記事では、建築物環境衛生管理技術者とはどのような資格か、主な業務内容を解説します。
資格取得方法や主な就職先も紹介するので、建築物環境衛生管理技術者について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
\ 建築物環境衛生管理技術者の資格を活かせる職場を探そう! /
建築物環境衛生管理技術者とは
建築物環境衛生管理技術者は、オフィスビルやショッピングモールなど、多くの人が集まる大規模施設で、快適で安全な環境を守るプロフェッショナルです。
通称「ビル管理士」と呼ばれており、建築物における衛生的環境の確保に関するビル管法で定められた国家資格となっています。
一般建築物では3,000㎡以上、学校は8,000㎡以上の建物に配置が求められ、資格取得には2年以上の実務経験と試験または講習の合格が必要です。
建物オーナーが資格を持つケースもありますが、多くはビル管理会社への業務委託が一般的で、有資格者は建物管理の専門家として管理業務の品質向上に貢献しています。
なお、建築物環境衛生管理技術者の年収や資格取得の理由について詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせて参考にしてください。
【関連記事】ビル管理士の平均年収は?年収を上げる方法や資格を取得するべき理由を解説
建築物環境衛生管理技術者の業務内容
建築物環境衛生管理技術者は、特定建築物における環境衛生の維持管理を担っています。
建築物環境衛生管理技術者の具体的な業務内容は、以下の通りです。
主な業務 | 業務内容 |
管理業務計画の立案 | 設備点検や清掃作業の年間スケジュールを作成し、計画的な維持管理を実施 |
業務の指揮監督 | 専門業者への指導・監督や報告書の取りまとめ |
測定・検査結果の評価 | 2ヶ月ごとの空気環境測定結果を確認・改善提案 |
各種調査の実施 | 環境衛生上の維持管理に必要な調査と適切な対策の実施 |
保健所検査への対応 | 定期的な立入検査時に立ち会い、帳簿書類や衛生設備の確認に対応 |
建築物環境衛生管理技術者は、これらの業務を通じて建築物の環境衛生水準を維持・向上させ、利用者の健康と快適性を確保する重要な役割を担っています。
建築物環境衛生管理技術者の資格取得方法
建築物環境衛生管理技術者の資格取得方法は、以下の2つです。
- 試験を受験する
- 講習会の課程を修了する
資格取得にはどちらかの方法を選択できるため、ご自身に合った道を選ぶことが重要です。
方法①:試験を受ける
建築物環境衛生管理技術者を取得する方法の1つは、試験の受講です。
受験にはオフィスや店舗、学校、ホテルなどの建築物で2年以上の実務経験が必要とされています。
建築物環境衛生管理技術者の試験では以下の科目が出題され、高度な知識が求められます。
- 建築物衛生行政概論
- 建築物の構造概論
- 建築物の環境衛生
- 空気環境の調整
- 給水及び排水の管理
- 清掃
- ねずみ、昆虫等の防除
合格までの難易度や詳細について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
【関連記事】高難易度資格の建築物環境衛生管理技術者とは?活躍できる仕事も紹介
方法②:講習会の課程を修了する
建築物環境衛生管理技術者の資格取得には、講習会を修了する方法もあります。
受講料は129,000円(非課税・教材費込み)で、合計101時間にわたるカリキュラムです。
科目ごとの講義時間は、以下の通りです。
科目 | 講義時間 |
建築物衛生行政概論 | 10時間 |
建築物の構造概論 | 8時間 |
建築物の環境衛生 | 13時間 |
空気環境の調整 | 26時間 |
給水及び排水の管理 | 20時間 |
清掃 | 16時間 |
ねずみ、昆虫等の防除 | 8時間 |
合計 | 101時間 |
長時間の講義となるため、仕事と両立しながら受講を検討されている方は、あらかじめ十分なスケジュール調整が必要な点に注意しておきましょう。
引用元:公益財団法人日本建築衛生管理教育センター | 建築物環境衛生管理技術者講習会
\ 建築物環境衛生管理技術者の資格を活かせる職場を探そう! /
建築物環境衛生管理技術者を取得するメリット
建築物環境衛生管理技術者を取得するメリットは、以下の3つです。
- 縁の下の力持ちとして活躍できる
- ビル管理に関するスペシャリストになれる
- 定年後の再就職先として長く働ける
それぞれ見ていきましょう。
メリット①:縁の下の力持ちとして活躍できる
建築物環境衛生管理技術者は、普段は目立つことのない仕事ですが、ビル内の安全と快適を守る重要な役割を担います。
日々の点検や巡回で異常がないかを確認し、トラブルが見つかれば迅速に対応します。
利用者がいつも通り安心して施設を利用できるのは、こうした管理技術者の存在があってこそです。
人の役に立ちたいと考える方にとっては、やりがいを感じられる仕事といえます。
メリット②:ビル管理に関するスペシャリストになれる
建築物環境衛生管理技術者の資格を取得することで、空調設備や給排水の配管、清掃、害虫駆除など、ビル内のあらゆる設備管理に関する知識が身につきます。
日常点検やトラブル対応で専門的な技術や知識が活かされ、現場でも即戦力として頼られる存在です。
また、専門スキルを磨き続けることで、ビル管理業界で高い評価を受けやすく、需要の高い人材として長く活躍できる魅力もあります。
メリット③:定年後の再就職先として長く働ける
建築物環境衛生管理技術者の資格を取得しておくと、定年後も再雇用として働ける求人が多いのも魅力です。
ビル管理士の業務は点検や管理が中心で、体力的な負担も少ないため、年齢を重ねても続けやすい職種です。
安定した収入が得られるのはもちろん、経験を積むことで収入アップも期待できます。
資格を活かして長く働きたいと考えている方にとって、建築物環境衛生管理技術者の取得は有利な選択肢といえるでしょう。
建築物環境衛生管理技術者を活かせる主な就職先
建築物環境衛生管理技術者を活かせる主な就職先は、次の3つです。
- ビル管理業界
- ビルマネジメント業界
- 不動産管理業界
各業界でどのように資格を活かして働けるのか、詳しく見ていきましょう。
就職先①:ビル管理業界
ビル管理業界では建築物環境衛生管理技術者の資格を活かし、オフィスや商業施設の設備点検や衛生管理に携わります。
近年ではボイラー室がないビルも増えており、現場によってはボイラー技士資格や防災センター要員講習の修了証が必要な場合もあります。
資格を持っていると昇進や給与アップにもつながるため、長く安定して働きたい方にもおすすめです。
建築物環境衛生管理技術者の取得へ向けて実務経験を積みたい方は、ビルメン求人ジョブの「求人を探す」ページをご覧ください。
就職先②:ビルマネジメント業界
ビルマネジメント業界では、建築物環境衛生管理技術者の知識が強みになります。
設備の点検や修繕にとどまらず、テナント対応や家賃管理など建物の運営全体に関わる機会が多く、幅広いスキルを身につけられるのが魅力です。
専門知識を活かしてビル全体を支える役目を担うため、責任とやりがいを実感できます。
将来は不動産関係の資格と組み合わせて、キャリアの幅を広げるのも手段の1つです。
ビルマネジメント業界は、新しいことに挑戦したい方に適したフィールドといえます。
職先③:不動産管理業界
不動産管理業界において、建築物環境衛生管理技術者の資格は、専門知識として役立ちます。
建築物環境衛生管理技術者は、売買や賃貸営業に比べると活用する機会が限られるものの、建物の維持管理や設備トラブルが発生した際に活かせます。
また、現場での対応力は信頼に直結し、不動産管理会社の中でも頼りにされる存在になりやすいのが特徴です。
日々の業務を通じて幅広い経験を積むことで、長期的なキャリアアップも目指せます。
まとめ:建築物環境衛生管理技術者の仕事探しはビルメン求人ジョブへ
建築物環境衛生管理技術者は、ビルやオフィスで人々の安全と快適な環境を守る重要な役割を担っています。
資格を取得するとビル管理や不動産管理、ビルマネジメントなど、さまざまな業界で専門知識を活かして働ける点がメリットです。
安定したキャリアを目指す方や長期的に働ける職場を探している方にとって、魅力的な職種といえます。
なお、ビルメン求人ジョブでは、建築物環境衛生管理技術者の資格を活かせる求人情報を多数掲載しています。
建築物環境衛生管理技術者を活かせる職場で活躍を目指す方は「求人を探す」ページをご覧ください。
\ 建築物環境衛生管理技術者の資格を活かせる職場を探そう! /